ハウスメーカーの施工力
実話です。
ハウスメーカーの下請けをしない一流工務店の社長が、とあるハウスメーカーからモデルハウスの施工をしてほしいと頼まれました。
なぜ、いつも施工をしているお抱えの工務店ではなく、あえて、一度も依頼をしたこのない工務店に話を持ち掛けたのか。
その理由は、自社で抱えている工務店の技術では、“住宅展示用の立派な住宅“は施工ができないから、とのこと。
上記設計力の項目でも書いた通り、ハウスメーカーはある一定の規格があり、効率よく施工できるような仕組みが出来上がっていますので、施工に特別な技術力が必要ありません。
つまり、自社のお抱えの工務店では住宅展示用の立派な住宅は施工ができない=住宅展示場で見た立派な住宅は建ててもらえない、ということですね。
施工で問題があれば、営業マンが必死にフォロー、対処してくれるでしょう。でも実際に施工をしているのは、その営業マンの先にいる工務店の社長であり、職人です。“誰に“作ってもらうのかを事前に確認できないのも、ハウスメーカーの大きなデメリットのひとつでしょう。
O社長コメント